スキップしてメイン コンテンツに移動

Canvas の録画方法

Canvas を何かを作ったらSNSに載せたくなる。

ということで、Canvasでのムービー録画のコードを確認しました。

録画はできたのですが、ガタガタしてます。。

ガタガタの改善策はおいおい確認します。

画面をクリック後、録画開始し 9 秒間録画して停止するプログラムです。

↓ canvas_recording

(() => {
window.addEventListener(
'load',
() => {
let canvas = document.querySelector('canvas');
let ctx = canvas.getContext('2d');
let x = canvas.width / 2;
let v = -1;
loop();
function loop() {
ctx.clearRect(0, 0, canvas.width, canvas.height);
ctx.beginPath();
ctx.arc(x, canvas.height / 2, 30, 0, Math.PI * 2, false);
ctx.fillStyle = 'red';
ctx.fill();
x = x + 10 * v;
if (x < 0 || x > canvas.width) {
v = v * -1;
}
requestAnimationFrame(loop);
}
canvas.addEventListener('click', rokuga, false);
function rokuga() {
let stream = canvas.captureStream(25);
let recordedChunks = [];
console.log(stream);
let options = { mimeType: 'video/webm; codecs=vp9' };
mediaRecorder = new MediaRecorder(stream, options);
mediaRecorder.ondataavailable = handleDataAvailable;
mediaRecorder.start();
function handleDataAvailable(e) {
console.log('data-available');
if (e.data.size > 0) {
recordedChunks.push(e.data);
console.log(recordedChunks);
download();
} else {
console.log('error');
}
}
function download() {
let blob = new Blob(recordedChunks, {
type: 'video/webm',
});
let url = URL.createObjectURL(blob);
let a = document.createElement('a');
document.body.appendChild(a);
a.style = 'display:none';
a.href = url;
a.download = 'test.webm';
a.click();
window.URL.revokeObjectURL(url);
}
setTimeout((e) => {
console.log('stopping');
mediaRecorder.stop();
}, 9000);
}
},
false
);
})();

いろんなサイトを調べて作ったので、何がなんだかわかっていない部分もありますが、とりあえず良しとします。

このブログの人気の投稿

TouchDesigerでmp4を書き出す(映像+音)

TouchDesignerの醍醐味は音と図形を連動できることだと思ってます。 私がTouchDesignerに惹かれたのは、この部分です。 ということで、音と図形の連動をやってみました。 こんな動画をつくりました。 ▼ 動画作成手順 まず、TouchDesignerで動画を作成します。 以下の手順で作成します。 ▼ ムービー ・[Circle TOP]で円をつくる ・[Transform CHOP]をつなげる ▼ サウンド ・[Audio File In]で音を取り込む(デフォルトの音を選んでます) ・[Audio Filter CHOP]の[Filter]で[Band Pass]を選択 ・[Math CHOP]の[Combine Channels]の[Maxinum]を選択 ・[Math CHOP]の[Range]の[To Range]を 0 ~ 100 にする ・[Null CHOP]をつなげる ▼ サウンドをスケールに反映する ・サウンドの[Null CHOP]をムービーの[Transform TOP]の Scale へつなげる ▼ 大きさを調整する ・背景用に[Constant CHOP]をつくる ・[Over TOP]をつくる ・[Over TOP]に[Transform TOP]と[Constant CHOP]をつなげる ・[Over TOP]の[Fixed Layer]を[Constant CHOP]に合わせる(この場合は Input2) 完成です。 ▼ mp4書き出し手順 これを書き出します。 ・[File]メニューから[Export Movie]を選択 ・サウンドの[Null CHOP]を[CHOP Audio]へドラッグ・アンド・ドロップ ・ムービーの[Null TOP]を[TOP Video]へドラッグ・アンド・ドロップ ・[Codec]の[MPEG4]を選択 ・[Filename]で保存先を選択 ・Render Movieの[Start]をクリック こんな感じです↓ これでMpeg4のファイルができていると思います。

BlenderデータをTouchDesignerに取り込みたい

Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱いたいと思いました。 しかし、いろいろ調べたのですが、方法が見つからなくて苦労しました。 基本的すぎて誰も記事や動画にしないのかもしれません。。 参考にした動画 TDSW Youtube Academyを参考にしました。 無事に完了して、以下の画像のようになりました。 手順 Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱うための方法は以下の手順です。 1.Blenderで作ったものを「obj」形式でエクスポート 2.objファイルをTouchDesignerにドラッグ・アンド・ドロップする 3.配置したSOPの右側を右クリックしてGeometoryCOMPを置く 4.CameraCOMPを置く 5.LightCOMPを置く 6.renderTOPを置く。自動的にGeometoryCOMP、CamaraCOMP、LightCOMPとつながる。 これでBlenderで作ったものをTouchDesignerで扱えるようになります。 ちなみに 3Dを扱うときの画面分割方法は、 ・左にいつもの作業画面 ・右上にGeometory Viewer ・右下にTop Viewer を置くといいようです。 右下は、Top Viewerを選択した後、OutTOPのDisplayをオンにすると表示されます。

TouchDesignerで画像と文字を書き出したい

TouchDesignerを勉強しています。 基本的なことはざっくりとやってみました。 今回は画像と文字を書き出したいと思います。 動画を書き出す TouchDesignerは動画がメインだと思うのですが、単純に画像を書き出すことってどうするんだろう?と思ったので、やってみました。 [Movie File in]で画像を読み込む [Level]で少し調整 画像と背景の[Constant]を[Over]で合わせる [Text]で文字を入れる [Over]でテキストと画像を合わせる [Null]で右クリックしてsave imageする Nullで画像を保存するとtiff形式になりました。 他にも書き出し方がありそうですがわからなかったので、今回はGIMPでpngにしました。 TouchDesignerって便利ですね。 動画も画像も音声もなんでもかんでもTouchDesignerでまとめることができそうです。