スキップしてメイン コンテンツに移動

フォートナイトがWindows11でダメになったがDirectX12で解決した

Windows11にしたら、フォートナイトのFPSが10くらいになってしまいました。

レンダリングモードを「DirectX12」に変えたら治りました。

「DirectX12」にしただけで、あっさり解決しました。

解決方法があっさりだったので、詳細を書くことはないのですが、ざっくりと顛末をメモしておきます。


ある日、突然FPSが10くらいになってました。

最大でも20fpsでした。


最初はちょっとした不具合だと思っていましたので、10~20FPSで遊んでいました。

もちろん全然楽しくないです(笑)。

とにかくエイムがあわないので当たりません。。


しばらくそのままにしていたのですが、不具合にしてはいつまで立っても改善される気配はないし、話題にもなっていません。不具合だとすると、Twitterに愚痴ツイートが上がるはず。

もしかすると、「自分だけの現象かも。。」とため息をつつ、解決しようと調べ始めました。全然わかりませんでした。GeForceでドライバーのアップデートをしたりしましたが、他の施策は何も思いつきませんでした。


「最近、なにか変更したかな??」と自分自身を振り返ってみました。

ふと、そういえばWindows11にアップデートしたな、とひらめきました。


調べてみると、Windows11にするとFPSが極端に下がる、とありました。

けど、解決方法はわかりませんでした。


私はWindows10時代は、パフォーマンスモードを使っていたのですが、DirectX12はあまりよくないとイメージを持ってました。なので、DirectX11は試してたのですが12は試しもしませんでした。


結局は最初に書いたとおり、レンダリングモードをDirectX12にしたら戻ったのですが、

Windows11はDirectX12以外は対応していないようです。DirectX12以外はダメみたいです。

私の思い込みさえなければ、もう少し早めに解決できていたと思います。

ちなみに、DirectXはMicrosoftの技術なんですね。

私はMacを使うことが多かったのでフォートナイトを使うまで全然知りませんでした。


不具合をきっかけに新しいことを知ることができるので、不具合は不具合で悪いものではない気がします。

このブログの人気の投稿

TouchDesigerでmp4を書き出す(映像+音)

TouchDesignerの醍醐味は音と図形を連動できることだと思ってます。 私がTouchDesignerに惹かれたのは、この部分です。 ということで、音と図形の連動をやってみました。 こんな動画をつくりました。 ▼ 動画作成手順 まず、TouchDesignerで動画を作成します。 以下の手順で作成します。 ▼ ムービー ・[Circle TOP]で円をつくる ・[Transform CHOP]をつなげる ▼ サウンド ・[Audio File In]で音を取り込む(デフォルトの音を選んでます) ・[Audio Filter CHOP]の[Filter]で[Band Pass]を選択 ・[Math CHOP]の[Combine Channels]の[Maxinum]を選択 ・[Math CHOP]の[Range]の[To Range]を 0 ~ 100 にする ・[Null CHOP]をつなげる ▼ サウンドをスケールに反映する ・サウンドの[Null CHOP]をムービーの[Transform TOP]の Scale へつなげる ▼ 大きさを調整する ・背景用に[Constant CHOP]をつくる ・[Over TOP]をつくる ・[Over TOP]に[Transform TOP]と[Constant CHOP]をつなげる ・[Over TOP]の[Fixed Layer]を[Constant CHOP]に合わせる(この場合は Input2) 完成です。 ▼ mp4書き出し手順 これを書き出します。 ・[File]メニューから[Export Movie]を選択 ・サウンドの[Null CHOP]を[CHOP Audio]へドラッグ・アンド・ドロップ ・ムービーの[Null TOP]を[TOP Video]へドラッグ・アンド・ドロップ ・[Codec]の[MPEG4]を選択 ・[Filename]で保存先を選択 ・Render Movieの[Start]をクリック こんな感じです↓ これでMpeg4のファイルができていると思います。

BlenderデータをTouchDesignerに取り込みたい

Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱いたいと思いました。 しかし、いろいろ調べたのですが、方法が見つからなくて苦労しました。 基本的すぎて誰も記事や動画にしないのかもしれません。。 参考にした動画 TDSW Youtube Academyを参考にしました。 無事に完了して、以下の画像のようになりました。 手順 Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱うための方法は以下の手順です。 1.Blenderで作ったものを「obj」形式でエクスポート 2.objファイルをTouchDesignerにドラッグ・アンド・ドロップする 3.配置したSOPの右側を右クリックしてGeometoryCOMPを置く 4.CameraCOMPを置く 5.LightCOMPを置く 6.renderTOPを置く。自動的にGeometoryCOMP、CamaraCOMP、LightCOMPとつながる。 これでBlenderで作ったものをTouchDesignerで扱えるようになります。 ちなみに 3Dを扱うときの画面分割方法は、 ・左にいつもの作業画面 ・右上にGeometory Viewer ・右下にTop Viewer を置くといいようです。 右下は、Top Viewerを選択した後、OutTOPのDisplayをオンにすると表示されます。

TouchDesignerで画像と文字を書き出したい

TouchDesignerを勉強しています。 基本的なことはざっくりとやってみました。 今回は画像と文字を書き出したいと思います。 動画を書き出す TouchDesignerは動画がメインだと思うのですが、単純に画像を書き出すことってどうするんだろう?と思ったので、やってみました。 [Movie File in]で画像を読み込む [Level]で少し調整 画像と背景の[Constant]を[Over]で合わせる [Text]で文字を入れる [Over]でテキストと画像を合わせる [Null]で右クリックしてsave imageする Nullで画像を保存するとtiff形式になりました。 他にも書き出し方がありそうですがわからなかったので、今回はGIMPでpngにしました。 TouchDesignerって便利ですね。 動画も画像も音声もなんでもかんでもTouchDesignerでまとめることができそうです。