スキップしてメイン コンテンツに移動

Pythonで株分析をする準備

 Pythonで株分析ができたらかっこいいなと思う。


とは言っても、株式投資はほとんどしたことがありません。

10年前くらいに意気込んで始めたけど、すぐに冷めてしまって、そのままになっていました。


株式投資をリスタートしようと思ってます。

最近、忘れてしまった口座のパスワードなどを取り寄せたりしてたのですが、おおよそ準備が整ってきました。


さっそく、Webサイトで自分の状況を確認すると、、、

単元未満株を2銘柄だったので、合計で3万円くらいありました。

大きな損はなく、過去の自分の慎重さを褒めてあげたい。


持っていたのは、フェイスとエイベックスでした。

2つともレコード会社なのが、私が買った理由でしょう。

ちなみに、フェイスは半分くらいになっていました。。。


では、この2社の株価をPythonでチェックしてみたいと思います。

コードは以下となります。

import pandas_datareader.data as pdr
# フェイス
df_face = pdr.DataReader("4295.JP", "stooq")
df_face.sort_index(inplace=True)
df_face = df_face.tail(7)
print(df_face)
# エイベックス
df_avex = pdr.DataReader("7860.JP", "stooq")
df_avex.sort_index(inplace=True)
df_avex = df_avex.tail(7)
print(df_avex)

▼直近7日間のフェイスの株価(キャプチャ)


▼直近7日間のエイベックスの株価(キャプチャ)



思っていたよりもすんなりできました。

もっと苦労すると思ってました(安堵)。

とは言っても、たった4行ですが、Python初心者の私は初めてみるコードばかりでした。

まだまだ道のりは長いですが、株式投資とPythonを勉強して、ナイスな投資活動ができればいいなと思っています。


以下の2記事を参考にしています。


このブログの人気の投稿

TouchDesigerでmp4を書き出す(映像+音)

TouchDesignerの醍醐味は音と図形を連動できることだと思ってます。 私がTouchDesignerに惹かれたのは、この部分です。 ということで、音と図形の連動をやってみました。 こんな動画をつくりました。 ▼ 動画作成手順 まず、TouchDesignerで動画を作成します。 以下の手順で作成します。 ▼ ムービー ・[Circle TOP]で円をつくる ・[Transform CHOP]をつなげる ▼ サウンド ・[Audio File In]で音を取り込む(デフォルトの音を選んでます) ・[Audio Filter CHOP]の[Filter]で[Band Pass]を選択 ・[Math CHOP]の[Combine Channels]の[Maxinum]を選択 ・[Math CHOP]の[Range]の[To Range]を 0 ~ 100 にする ・[Null CHOP]をつなげる ▼ サウンドをスケールに反映する ・サウンドの[Null CHOP]をムービーの[Transform TOP]の Scale へつなげる ▼ 大きさを調整する ・背景用に[Constant CHOP]をつくる ・[Over TOP]をつくる ・[Over TOP]に[Transform TOP]と[Constant CHOP]をつなげる ・[Over TOP]の[Fixed Layer]を[Constant CHOP]に合わせる(この場合は Input2) 完成です。 ▼ mp4書き出し手順 これを書き出します。 ・[File]メニューから[Export Movie]を選択 ・サウンドの[Null CHOP]を[CHOP Audio]へドラッグ・アンド・ドロップ ・ムービーの[Null TOP]を[TOP Video]へドラッグ・アンド・ドロップ ・[Codec]の[MPEG4]を選択 ・[Filename]で保存先を選択 ・Render Movieの[Start]をクリック こんな感じです↓ これでMpeg4のファイルができていると思います。

BlenderデータをTouchDesignerに取り込みたい

Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱いたいと思いました。 しかし、いろいろ調べたのですが、方法が見つからなくて苦労しました。 基本的すぎて誰も記事や動画にしないのかもしれません。。 参考にした動画 TDSW Youtube Academyを参考にしました。 無事に完了して、以下の画像のようになりました。 手順 Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱うための方法は以下の手順です。 1.Blenderで作ったものを「obj」形式でエクスポート 2.objファイルをTouchDesignerにドラッグ・アンド・ドロップする 3.配置したSOPの右側を右クリックしてGeometoryCOMPを置く 4.CameraCOMPを置く 5.LightCOMPを置く 6.renderTOPを置く。自動的にGeometoryCOMP、CamaraCOMP、LightCOMPとつながる。 これでBlenderで作ったものをTouchDesignerで扱えるようになります。 ちなみに 3Dを扱うときの画面分割方法は、 ・左にいつもの作業画面 ・右上にGeometory Viewer ・右下にTop Viewer を置くといいようです。 右下は、Top Viewerを選択した後、OutTOPのDisplayをオンにすると表示されます。

TouchDesignerで画像と文字を書き出したい

TouchDesignerを勉強しています。 基本的なことはざっくりとやってみました。 今回は画像と文字を書き出したいと思います。 動画を書き出す TouchDesignerは動画がメインだと思うのですが、単純に画像を書き出すことってどうするんだろう?と思ったので、やってみました。 [Movie File in]で画像を読み込む [Level]で少し調整 画像と背景の[Constant]を[Over]で合わせる [Text]で文字を入れる [Over]でテキストと画像を合わせる [Null]で右クリックしてsave imageする Nullで画像を保存するとtiff形式になりました。 他にも書き出し方がありそうですがわからなかったので、今回はGIMPでpngにしました。 TouchDesignerって便利ですね。 動画も画像も音声もなんでもかんでもTouchDesignerでまとめることができそうです。