Python版Processingで色を確認しました。
JS版、Java版とまったく同じでした。
beginShape(TRIANGLE_FAN)とvertexを使って、わかりやすく並べてみました。
code↓
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
def setup(): | |
size(500,500) | |
colorMode(HSB,360,100,100,100) | |
background(200,0,100,100) | |
centerX=width/2 | |
centerY=height/2 | |
radius=200 | |
angle=0 | |
beginShape(TRIANGLE_FAN) | |
vertex(centerX,centerY) | |
for i in range(13): | |
fill(360/12*i,100,100,100) | |
vx=centerX+cos(radians(angle))*radius | |
vy=centerY+sin(radians(angle))*radius | |
vertex(vx,vy) | |
angle+=30 | |
endShape() | |
def draw(): | |
pass | |
def keyPressed(): | |
if key=='s': | |
saveFrame('0923-01.png') |
code↑
HSBはProcessingで初めて知りました。
それまではRGB、CMYKしか知らず、この2つしかないと思っていました。
HSBとか専門的なものと思って少し敬遠していたのですが、知ってみると使いやすかったので今はHSBしか使いたくないくらいです。
HSBを私が好きなのは、0の赤から始まって360の赤で終わるから、数字で色指定する際にわかりやすいところです。