スキップしてメイン コンテンツに移動

ゲームのための体力

最近ゲームを始めました。

40代こそ新しいことを始めるべきだと思ってます。

ゲームは、フォートナイトです。
今はフォートナイトだけしかやっていません。

ゲームを始めてわかったことがあります。
それは、私には「ゲームのための体力」がないことです。

今で半年くらい経ったのですが、1日のゲーム時間は1時間くらいです。
それ以上は疲れてきて、「もういいか」と思ってやめます。

これでも長くなったほうです。
最初の1ヶ月くらいは10分間くらいで疲れてやめてました。

私は体力があるほうです。
特にパソコン関連の体力はかなりあると思ってます。
フォートナイトはパソコンでやっているのですが、私はほぼ毎日パソコンの前に12時間以上もいます。パソコンに疲れているのではないのです。

なぜ疲れてるのか?

なぜ疲れるんでしょう。

私の仮説はゲームのことを知らなさすぎるからだと思ってます。

ゲームの常識がわからない。
フォートナイトを始める前から、フォートナイトはバトルロイヤル形式のゲームであることは知ってましたが、最初の画面にたくさんのボタンがあるのでどれを押せばバトルロイヤルなのかもわかりませんでした。

シーズン、チャプター、バトルパス、スキン・・・
初めて聞く言葉や概念が積み重なって、私の頭の中は混乱する。
そして、「はぁ~疲れた。。」となると思います。

うまくならないが大丈夫

ゲームのための体力がないとどうなるか。

うまくならないんです。
毎回1時間くらいしかしないから上達しない。

けど、大丈夫です。
うまくなくても楽しめる要素がたくさんあります。
ヘタな人が楽しめないのであれば、フォートナイトはこれだけの人気にはなっていないですよね。

例えば、フォートナイトにはクリエイティブというモードがあります。
そこは、練習ができる修行部屋みたいなところです。
撃つ練習だけできたり、アスレチックのようなところでキャラコンの練習ができたりするんです。

私は最初の3ヶ月くらいはずっとクリエイティブをしていました。
ゲームのうまい人たちは面白くないらしいのですが、私はゲーム初心者すぎてクリエイティブだけでかなり楽しめました。

あと、バトルロイヤルのモードでもうまくなくても楽しめます。

クエストというのがあって、バトルロイヤルの中で課題をクリアしたらレベルが上がります。「○○という町に着陸する」のような超簡単なことだったりします。
そして、バトルパスを購入していたらスキンなどがもらえます。

理解すれば楽しめる

フォートナイトをする中で、クリエイティブ、クエスト、スキン、バトルパス・・・などを少しずつ理解していきました。

そうするとちょっとずつですが疲れにくくなってきました。
知らないことが減るごとにゲーム、フォートナイトを楽しめるようになる気がします。

あと半年間くらいすると、普通に戦えるようになっているんでしょうか。
そうなっていたいものです。


このブログの人気の投稿

TouchDesigerでmp4を書き出す(映像+音)

TouchDesignerの醍醐味は音と図形を連動できることだと思ってます。 私がTouchDesignerに惹かれたのは、この部分です。 ということで、音と図形の連動をやってみました。 こんな動画をつくりました。 ▼ 動画作成手順 まず、TouchDesignerで動画を作成します。 以下の手順で作成します。 ▼ ムービー ・[Circle TOP]で円をつくる ・[Transform CHOP]をつなげる ▼ サウンド ・[Audio File In]で音を取り込む(デフォルトの音を選んでます) ・[Audio Filter CHOP]の[Filter]で[Band Pass]を選択 ・[Math CHOP]の[Combine Channels]の[Maxinum]を選択 ・[Math CHOP]の[Range]の[To Range]を 0 ~ 100 にする ・[Null CHOP]をつなげる ▼ サウンドをスケールに反映する ・サウンドの[Null CHOP]をムービーの[Transform TOP]の Scale へつなげる ▼ 大きさを調整する ・背景用に[Constant CHOP]をつくる ・[Over TOP]をつくる ・[Over TOP]に[Transform TOP]と[Constant CHOP]をつなげる ・[Over TOP]の[Fixed Layer]を[Constant CHOP]に合わせる(この場合は Input2) 完成です。 ▼ mp4書き出し手順 これを書き出します。 ・[File]メニューから[Export Movie]を選択 ・サウンドの[Null CHOP]を[CHOP Audio]へドラッグ・アンド・ドロップ ・ムービーの[Null TOP]を[TOP Video]へドラッグ・アンド・ドロップ ・[Codec]の[MPEG4]を選択 ・[Filename]で保存先を選択 ・Render Movieの[Start]をクリック こんな感じです↓ これでMpeg4のファイルができていると思います。

BlenderデータをTouchDesignerに取り込みたい

Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱いたいと思いました。 しかし、いろいろ調べたのですが、方法が見つからなくて苦労しました。 基本的すぎて誰も記事や動画にしないのかもしれません。。 参考にした動画 TDSW Youtube Academyを参考にしました。 無事に完了して、以下の画像のようになりました。 手順 Blenderで作ったものをTouchDesignerで扱うための方法は以下の手順です。 1.Blenderで作ったものを「obj」形式でエクスポート 2.objファイルをTouchDesignerにドラッグ・アンド・ドロップする 3.配置したSOPの右側を右クリックしてGeometoryCOMPを置く 4.CameraCOMPを置く 5.LightCOMPを置く 6.renderTOPを置く。自動的にGeometoryCOMP、CamaraCOMP、LightCOMPとつながる。 これでBlenderで作ったものをTouchDesignerで扱えるようになります。 ちなみに 3Dを扱うときの画面分割方法は、 ・左にいつもの作業画面 ・右上にGeometory Viewer ・右下にTop Viewer を置くといいようです。 右下は、Top Viewerを選択した後、OutTOPのDisplayをオンにすると表示されます。

TouchDesignerで画像と文字を書き出したい

TouchDesignerを勉強しています。 基本的なことはざっくりとやってみました。 今回は画像と文字を書き出したいと思います。 動画を書き出す TouchDesignerは動画がメインだと思うのですが、単純に画像を書き出すことってどうするんだろう?と思ったので、やってみました。 [Movie File in]で画像を読み込む [Level]で少し調整 画像と背景の[Constant]を[Over]で合わせる [Text]で文字を入れる [Over]でテキストと画像を合わせる [Null]で右クリックしてsave imageする Nullで画像を保存するとtiff形式になりました。 他にも書き出し方がありそうですがわからなかったので、今回はGIMPでpngにしました。 TouchDesignerって便利ですね。 動画も画像も音声もなんでもかんでもTouchDesignerでまとめることができそうです。