スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

Pythonで株分析をする準備

 Pythonで株分析ができたらかっこいいなと思う。 とは言っても、株式投資はほとんどしたことがありません。 10年前くらいに意気込んで始めたけど、すぐに冷めてしまって、そのままになっていました。 株式投資をリスタートしようと思ってます。 最近、忘れてしまった口座のパスワードなどを取り寄せたりしてたのですが、おおよそ準備が整ってきました。 さっそく、Webサイトで自分の状況を確認すると、、、 単元未満株を2銘柄だったので、合計で3万円くらいありました。 大きな損はなく、過去の自分の慎重さを褒めてあげたい。 持っていたのは、フェイスとエイベックスでした。 2つともレコード会社なのが、私が買った理由でしょう。 ちなみに、フェイスは半分くらいになっていました。。。 では、この2社の株価をPythonでチェックしてみたいと思います。 コードは以下となります。 ▼直近7日間のフェイスの株価(キャプチャ) ▼直近7日間のエイベックスの株価(キャプチャ) 思っていたよりもすんなりできました。 もっと苦労すると思ってました(安堵)。 とは言っても、たった4行ですが、Python初心者の私は初めてみるコードばかりでした。 まだまだ道のりは長いですが、株式投資とPythonを勉強して、ナイスな投資活動ができればいいなと思っています。 以下の2記事を参考にしています。 → 「Python」と「Google Colaboratory」で株価データ分析に挑戦 → 【コード解説】Pythonで株式投資に必要なテクニカル分析を計算する

AI作曲のためにMagentaを準備をする

AIで曲を作りたいと昔から思っていたのですが、プログラマーではないので私には無理かなぁとあきらめていました。 けど、こんな本があったので挑戦してみます。 Magentaをインストールしてみた この本をしっかりできるくらいにはなりたいですね。 「Magenta」というライブラリでAI作曲ができるようです。 → https://magenta.tensorflow.org/ さっそく、Magentaをインストールしました。 しかし、かなり苦労したので忘備録的に残します。 以下の手順でMagenta環境を作ります。 仮想環境 TensorFlowインストール(TensorFlow 2.7.0) Magentaインストール(Magenta 2.0.1) 1.仮想環境 まずは、仮想環境です。 「仮想環境」ってPythonでは普通のことらしいですね。 仮想環境という文字は見たことがあったのですがプロだけが使うものだと思ってました。。 Python Japanの仮想環境のページ↓ → https://www.python.jp/install/windows/venv.html まず、Magentaを置きたいフォルダで以下のコマンドを実行します。 python -m venv (フォルダ名) 今回のフォルダ名は「magenta-env」としました。 なので、以下のコマンドを実行します。 python -m venv magenta-env 仮想環境ができるのでアクティベートします。 「アクティベート」は仮想環境を動かすことだと思います。 以下のコマンドとなります。 magenta-env\Scripts\activate アクティベートするとコマンドプロンプトの行頭に (magenta-env) と付きます。 これで仮想環境ができたことになります。 ちなみに、アクティベートを終わる時は「deactivate」です。 2.TensorFlow 仮想環境を起動した状態でTensorFlowをインストールします。 以下のコマンドを実行します。 pip install tensorflow おそらく問題なくインストールできるはずです。 TensorFlowのサイトはこちら。 → https://w...

フォートナイトがWindows11でダメになったがDirectX12で解決した

Windows11にしたら、フォートナイトのFPSが10くらいになってしまいました。 レンダリングモードを「DirectX12」に変えたら治りました。 「DirectX12」にしただけで、あっさり解決しました。 解決方法があっさりだったので、詳細を書くことはないのですが、ざっくりと顛末をメモしておきます。 ある日、突然FPSが10くらいになってました。 最大でも20fpsでした。 最初はちょっとした不具合だと思っていましたので、10~20FPSで遊んでいました。 もちろん全然楽しくないです(笑)。 とにかくエイムがあわないので当たりません。。 しばらくそのままにしていたのですが、不具合にしてはいつまで立っても改善される気配はないし、話題にもなっていません。不具合だとすると、Twitterに愚痴ツイートが上がるはず。 もしかすると、「自分だけの現象かも。。」とため息をつつ、解決しようと調べ始めました。全然わかりませんでした。GeForceでドライバーのアップデートをしたりしましたが、他の施策は何も思いつきませんでした。 「最近、なにか変更したかな??」と自分自身を振り返ってみました。 ふと、そういえばWindows11にアップデートしたな、とひらめきました。 調べてみると、Windows11にするとFPSが極端に下がる、とありました。 けど、解決方法はわかりませんでした。 私はWindows10時代は、パフォーマンスモードを使っていたのですが、DirectX12はあまりよくないとイメージを持ってました。なので、DirectX11は試してたのですが12は試しもしませんでした。 結局は最初に書いたとおり、レンダリングモードをDirectX12にしたら戻ったのですが、 Windows11はDirectX12以外は対応していないようです。DirectX12以外はダメみたいです。 私の思い込みさえなければ、もう少し早めに解決できていたと思います。 ちなみに、DirectXはMicrosoftの技術なんですね。 私はMacを使うことが多かったのでフォートナイトを使うまで全然知りませんでした。 不具合をきっかけに新しいことを知ることができるので、不具合は不具合で悪いものではない気がします。 フォートナイトのFPSが極端に下がってしまって困っていたけど、あっさり解決できた https...