BlenderでPythonを使えると知って、「2つを同時に勉強できるのはいいかも!」と思ってました。 とは言っても、BlenderもPythonもまったくの初心者だったので、同時に使えるようになるまで時間がかかりました。 「BlenderユーザーのためのPython入門」というバッチリな本があったので、それで基礎を学んでます。 最初の一歩として、「BlenderユーザーのためのPython入門」のSECTION-022をほんの少しアレンジして作ってみました。 code↓ こちらのざっくりとした作り方の手順は以下です。 まず、最初に7x7個の丸(UV球)を並べます。 そのあと、Z軸をランダムに位置させます。 ライトは手動で設定しました。 意外と簡単にできて、テンションがあがりました。 Pythonは理解できていない部分が多いですが、とりあえずイメージしたものができました。 次は、このPythonのコードを理解することをがんばります。 BlenderでPythonを使ってみたいのですが、使いこなすには時間がかかりそうです。 https://t.co/pFpsGmm70T — radiospj (@radiospj) November 27, 2021