スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

BlenderでPythonを使ってみたい

BlenderでPythonを使えると知って、「2つを同時に勉強できるのはいいかも!」と思ってました。 とは言っても、BlenderもPythonもまったくの初心者だったので、同時に使えるようになるまで時間がかかりました。 「BlenderユーザーのためのPython入門」というバッチリな本があったので、それで基礎を学んでます。 最初の一歩として、「BlenderユーザーのためのPython入門」のSECTION-022をほんの少しアレンジして作ってみました。 code↓ こちらのざっくりとした作り方の手順は以下です。 まず、最初に7x7個の丸(UV球)を並べます。 そのあと、Z軸をランダムに位置させます。 ライトは手動で設定しました。 意外と簡単にできて、テンションがあがりました。 Pythonは理解できていない部分が多いですが、とりあえずイメージしたものができました。 次は、このPythonのコードを理解することをがんばります。 BlenderでPythonを使ってみたいのですが、使いこなすには時間がかかりそうです。 https://t.co/pFpsGmm70T — radiospj (@radiospj) November 27, 2021

TouchDesignerのFeedbackを使えるようになりたい

 TouchDesignerを勉強していると「Feedback」というのがよく出てきますよね 「Feedback」を使えないと今後苦労するだろう、ということでがんばって使ってみました。 Feedbackとは 「Feedbackとは何か?」を本などで調べてみたのですが、意外と載っていないんですね。 なんとなくはわかるのですが、同じものがちょっと遅れて表示される、という感じだと思います。 公式のFeedbackについてのページはこちらです。 https://docs.derivative.ca/Feedback_TOP 作ってみた とりあえず、作ってみました。 バナナを回して、Feedbackで残像をつけてみました。 Feedbackをつけると自然とかっこよくなりますね。 制作手順 1.ぐるぐる回るバナナを用意する 2.[Over TOP]を設置して、ぐるぐる回るバナナ[Transform TOP]とつなぐ 3.[Feedback TOP]を設置して、[Transform TOP]と[Over TOP]とつなぐ 4.[Over TOP]を[Feedback TOP]にドラッグ・アンド・ドロップ 5.[Feedback TOP]と[Over TOP]の間に[Level TOP]を[Blur TOP]をインサートする 6.[Level TOP]のOpacityを調整(ちょっと下げる) 7.[Blur TOP]を調整(テキトウに) こちらを参考にさせていただきました。 別パターン もうひとつ作ってみました。 Circleに音に合わせて大きさを変化させて、それにFeedbackを書けてみました。 簡単なのに、いい感じです。 音について 音はSoundtrapで簡単に作ってみました。 Soundtrapはブラウザ上でTrackを作ることができるサービスです。 TouchDesignerの練習用に使うような音なら簡単に作れるのでオススメです。 https://www.soundtrap.com/